ブログ

catch-img

インボイス制度 個人事業主はどう対応すべき?導入前に必要な準備を紹介します

インボイス制度とは、2023年10月1日から始まる消費税の納税に関する新しい制度です。個人事業主を含む売上1,000万円以下の消費税の免税事業者に影響を与えるとされています。

本記事では、インボイス制度の概要と制度が個人事業主に及ぼす影響のほか、制度開始までに準備すべきことについて解説します。


インボイス制度 実務対策ガイドブック



目次[非表示]

  1. 1.インボイス制度の概要
    1. 1.1.導入の目的と背景
    2. 1.2.消費税における免税事業者と課税事業者
  2. 2.インボイス制度導入前に個人事業主が準備すべきこと
    1. 2.1.課税事業者の個人事業主に求められる対応
    2. 2.2.免税事業者の個人事業主に求められる対応
      1. 2.2.1.課税事業者になることを検討する
      2. 2.2.2.取引先(発注側)との相談が必要なケース
  3. 3.まとめ


インボイス制度の概要

インボイス制度の正式名称は「適格請求書等保存方式」といい、消費税の仕入税額控除を適用するためには、インボイス(適格請求書)などの保存が必要です。つまり、インボイスの形式で請求書を受け取らなければ、仕入税額控除が適用できなくなってしまうということです。

>消費税の基本的な仕組み「仕入税額控除とは何か?」の詳しい解説はこちら

  第1回 インボイス制度概要① 消費税の仕組み 本ブログは、2023年10月スタートのインボイス制度(適格請求書等保存方式)への企業の対応に備え、図解を交えわかりやすく解説致します。 制度概要から対応ポイントなどをイラストで理解したい方や、財務会計・販売管理ソフトを既にお使いの方などへ、お役立ていただけるのではないかと思います。 国税庁のインボイス制度特設サイトの内容をベースに、8回にわたりみなさんに共有します。最後までお付き合いいただけると幸いです! 株式会社ナイスシステム


導入の目的と背景

インボイス制度が導入される大きな目的は消費税を正確に把握することです。

2019年10月から消費税率が2種類になったことが、インボイス制度が導入される背景として大きく関係しています。現在の日本は10%と8%の二つの税率が混在しています。このような現状を受け、消費税を正確に把握した仕入税額控除を適用するために、これまでより詳細な情報を加えた請求書の発行が求められるようになりました。


消費税における免税事業者と課税事業者

消費税を除く売上が1,000万円以下の事業者は、課税事業者になることを選択する申請書を提出していない限り消費税の納税義務はなく、このような事業者を免税事業者と呼びます。

以下の要件を満たしている場合は、消費税の納税が免除される免税事業者となります。

(消費税の納税が免除される要件)

 

インボイスの発行を義務付けられるのは、課税事業者のみです。但し免税事業者ではインボイスを発行できないので、課税事業者は免税事業者の取引で消費税の仕入税額控除が適用されなくなります。


インボイス制度導入前に個人事業主が準備すべきこと


課税事業者の個人事業主に求められる対応

課税事業者の個人事業主に求められる対応は以下のとおりです。

  1. 請求書のフォーマットを変更する
  2. インボイス制度に対応した会計ソフトの利用を検討する

>インボイス(適格請求書) 記載事項についてはこちら

  第3回 インボイス記載事項① インボイス・簡易インボイス・電子インボイスの概要 本ブログは、2023年10月スタートのインボイス制度(適格請求書等保存方式)への企業の対応について、図解を交えわかりやすく解説するシリーズ第3回目です。前回のブログではインボイス発行事業者の登録申請についてでしたが、今回はインボイス記載事項について紹介します。 制度概要から対応ポイントなどをイラストで理解したい方や、財務会計・販売管理ソフトを既にお使いの方などへ、お役立ていただけるのではないかと思います。 国税庁のインボイス制度特設サイトの内容をベースに、8回にわたりみなさんに共有します。最後までお付き合いいただけると幸いです! 株式会社ナイスシステム


免税事業者の個人事業主に求められる対応

免税事業者の個人事業主に求められる対応は以下のとおりです。

課税事業者になることを検討する

免税事業者は適格請求書が発行できないため、発注の減少などを懸念する場合は、課税事業者になることを検討したほうがいいでしょう。ただし、主な取引先が免税事業者の場合や、商品の販売先が一般消費者の場合は、免税事業者のままでも問題ありません。

また、現在はインボイス制度の経過措置制度が設けられているため、取引や発注が減少したと感じてから課税事業者に登録する方法もあります。


>経過措置についての解説はこちら

  インボイス制度の経過措置 〜要件や計算方法~ インボイス制度が2023年10月から始まります。インボイス制度が導入されたらすぐ、取引先が適格請求書発行事業者に未登録の場合(免税事業者)、仕入税額控除はすべて受けられなくなってしまうのでしょうか。免税事業者との取引がある課税事業者の急激な負担を軽減するため、仕入税額控除にはインボイス制度開始後の一定期間、経過措置も設けられています。 ここではインボイス制度開始後の経過措置や税額計算方法などについて解説します。 株式会社ナイスシステム


取引先(発注側)との相談が必要なケース

課税事業者にならない場合は、発注側と今後の取引について相談が必要になるケースがあります。 取引先は原則仕入税額控除を受けられなくなるので、その分取引先が納める消費税額が増えてしまいますが、それでも取引を継続したいと考える事業者もいるからです。必要に応じて今後の発注や契約内容について、取引先へ確認するようにしましょう。


インボイス制度は何のため?導入の背景や対応ポイントを解説

  インボイス制度は何のため?導入の背景や対応ポイントを解説 インボイス制度とは、2023年10月1日から始まる消費税の納税に関する新しい制度です。 大企業から個人事業主まであらゆる事業者に影響があり、作成する請求書の内容や、仕入税額控除のルールが変わるなどさまざまな影響があるため、あらかじめ概要を理解しておくことが大切です。 本記事では、インボイス制度導入の背景や対応ポイントなどを図解を交えてご紹介します。 株式会社ナイスシステム



まとめ

個人事業主が受ける影響を最小限に留めるためには、制度の概要を正しく理解し、早めに必要な対策をとっておくことが大切です。

消費税の課税事業者として登録事業者になるにせよ、免税事業者を続けるにせよ、免税事業者は業務上や取引上の負担やリスクを負うことが予想されます。期限を意識しつつ、焦らずしっかりと考えて準備を進めましょう。


>ナイスシステムはIT導入補助金2023のIT導入支援事業者の認定を受けています。

  2023年 IT導入補助金の対象が拡充されます | 株式会社ナイスシステム IT導入補助金は、国内の中小企業等の生産性向上を目的に、ITツールの導入を支援する制度です。2022年度(令和4年)第2次補正予算が閣議決定されました。これまでのIT導入補助金から補助対象経費の下限額が引き下げられるなど、小規模なITツールでもIT導入補助金が活用できるようになっております。 今回は、2023年のIT導入補助金について、補正予算で拡充された3点と制度の主な概要について解説します。 株式会社ナイスシステム


業務ソフトメーカー認定の当社インストラクターが、30社以上の業務ソフトを取扱い、サポート致します。マルチベンダーとして中四国(四国四県・広島・岡山)を中心に活動させていただき、それ以外のエリアではオンラインでもご対応致します。

ご興味のある方はぜひ、無料でダウンロードできるこちらの資料をご覧ください。
ナイスシステムサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら



                                                        務ソフト導入で
                                                        お悩みなら、
                                                        お気軽にお問い合わせください

                                                        ご不明な点はお気軽に
                                                        お問い合わせください。
                                                        業務ソフトに関するお役立ち資料を
                                                        こちらからダウンロードできます。

                                                        おすすめの資料

                                                         

                                                        人気記事ランキング

                                                        カテゴリ一覧

                                                        タグ一覧