ブログ

請求書電子化のメリットやデメリット、導入検討時の注意ポイントを解説

DX化の進展やテレワークの普及により経理業務のペーパーレス化・脱ハンコ化に取り組む企業が増えています。また今後は、郵便料金が値上げによってこれまで以上に紙でのやり取りを見直す企業が増えると予想されます。 請求書の電子化とは、請求書をPDFやExcelなどの電子データで取り扱うことです。本記事では、電子請求書の概要から、導入時の受領側(受け取る)・発行側(送付する)の視点からみたメリットとデメリット等を解説します。

記事を見る

定額減税における2024年度の年末調整(年調減税)、人事労務担当者の必要な対応

年末調整業務は人事・労務ご担当者にとって、もっとも重要な業務の1つといえるでしょう。 この記事では、定額減税における2024年度(令和6年度)年末調整について解説しています。 定額減税の概要に加え、人事労務担当者が知っておくべき年末調整における定額減税(年調減税)の手順を、扶養控除等申告書などの図を交えわかりやすくご紹介しています。ぜひご参考ください。

記事を見る

2024年12月2日からのマイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)、人事労務担当者が対応すること

2024年12月2日以降は、従来型の健康保険証の新規発行が行われないこととなり、原則としてマイナンバーカードと健康保険証が一体となった「マイナ保険証」を使用することになります。 本記事では「マイナ保険証」への移行に関して制度概要や導入目的も交え、企業の人事労務担当者が対応すべき点について解説致します。

記事を見る

【2025年4月施行】育児・介護休業法の改正ポイント

2024年5月に育児・介護休業法が改正され、2025年4月より順次施行となります。全企業が対象となり、育児休業・介護休業などに関する新たな義務が発生するため、対応のポイントを押さえる必要があります。 本記事では、2025年4月からの改定概要、ポイントや注意事項、手続きの手順を解説します。

記事を見る

法定休暇・法定外休暇の種類と有給・無給・欠勤の違いを解説

働き方改革が進む今、休暇制度も進化しています。企業は多様な働き方に対応するため、特別休暇の種類を拡充しています。 本記事では、労務担当者が知っておくべき法定休暇(年次有給休暇など)と法定外休暇(慶弔休暇など)の種類、有給休暇・無給休暇・欠勤の違いを分かりやすく解説します。会社に勤め始めたら知っておきたい、休暇の基礎知識をわかりやすくまとめました。

記事を見る

随時改定(月額変更届)とは?随時改定の要件や手続きの手順を解説

随時改定(月額変更届)とは、収入が大きく変わったときに社会保険料の計算基準となる「標準報酬月額」をその変動に合わせて見直すための処理のことです。昇給・降給、ボーナス増減など、収入に変化があった場合は、この手続きが必要となる場合があります。 本記事では、随時改定(月額変更届)の要件やや注意事項、手続きの手順を解説します。

記事を見る

賞与で控除される社会保険料の計算方法を解説

賞与とは、会社が毎月の給与とは別に従業員に対して支払う一時金のことです。賞与計算は通常の給与計算に比べて計算方法が複雑です。そのため、人的ミスや非効率な作業に悩みを抱えている人事労務担当、経理担当も多いのではないでしょうか。  本記事では、賞与で控除される社会保険料の計算方法について具体例を紹介しながら解説します。給与の社会保険料とは計算方法が異なるため、正しく理解しておくことが重要です。

記事を見る

弥生25シリーズ(仮称)以降のデータコンバートが2世代前のみへ!必要な対応を解説

「弥生会計」や「やよいの青色申告」で有名な弥生株式会社が販売している会計ソフトの弥生シリーズですが、2024年秋提供予定の弥生25シリーズからデータコンバートが2世代間に限定される案内が弥生ホームページに掲載されています。 本記事では、この変更に伴う対応について解説していきます。

記事を見る

2024年10月からの郵便料金値上げ ~請求書業務のコスト対策~

2024年の郵便料金値上げは、企業や個人に様々な影響を及ぼすことが予想されます。特に、郵送業務の多い企業は、これによるコスト増加に直面する可能性があります。 本記事では、郵便料金の値上げによる企業への影響や郵送コストを抑える方法、請求書を電子化するメリットなどを解説します。請求書業務の効率化やコスト削減を検討している場合は、ぜひご参考ください。

記事を見る

中小企業向け「賃上げ促進税制」仕組みと注意点をわかりやすく解説

賃上げ促進税制は、賃上げや人材育成に投資した費用が前年度より一定以上増加していると、所定の税額控除が受けられる制度です。 近年、政府は「賃上げ」を強く推進しており、中小企業にとっても人材確保や従業員のモチベーション向上など、賃上げは多くのメリットをもたらします。しかし、人件費増加という課題も伴います。本記事では、中小企業向けの「賃上げ促進税制」の仕組みと注意点について、わかりやすく解説します。

記事を見る

務ソフト導入で
お悩みなら、
お気軽にお問い合わせください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
業務ソフトに関するお役立ち資料を
こちらからダウンロードできます。

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧